
薄毛がひどくなってきてなんとか自分で改善する方法はないかと探している人は多いのではないでしょうか?
しかし、残念ですがAGAが原因による薄毛は発症すると自力で治すことはできません。
AGAには男性ホルモンや遺伝的要素が深く関わっており、専門クリニックで適切な治療を受ける必要があります。
ただし、生活習慣の改善や頭皮ケアなど自分でできる薄毛対策もあります。
ここからはAGAの症状や原因、セルフケアの方法について詳しく解説します。AGA治療と並行して、セルフケアで効率よく薄毛を改善したい人は、ぜひ参考にしてください。
AGAが発症する原因と発症してしまった場合の治療方法について

AGAはAndrogenetic Alopeciaという病名の略で、男性型脱毛症のことです。
男性ホルモン「テストステロン」が還元酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、薄毛の原因となる強力な男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されます。
AGAを発症すると毛髪の成長期が短縮され、髪が成長する前の状態で抜け落ちてしまいます。健康な毛髪の成長サイクルは2~6年ですが、AGAになると数ヶ月ほどに短縮されます。
毛髪の成長サイクルは無限に繰り返されるわけではなく、いずれは毛根の細胞が死滅して薄毛が進行していきます。AGAはホルモンバランスの変化によって発症するため、基本的には自力で治すことはできません。
AGA治療を専門とするクリニックなら症状を改善できます。そのためAGAが原因の薄毛の場合は、専門クリニックでの治療が一番の解決策です。
ただし、クリニックでの治療と並行して、自分で取り入れることのできるAGA対策もあります。
以下に当てはまる項目が多い場合は、AGA治療やセルフケアを検討することをおすすめします。
- 風呂上がりや起床時に抜け毛が増えた
- 毛が細くコシがなくなった
- 毛量が少なくなった
- 産毛が増えた
- 頭頂部の地肌が透けて見える
- 前髪の生え際が後退している
日本人の薄毛の特徴として、生え際と頭頂部の薄毛が進行しやすい傾向があるため、生え際や頭頂部の毛が細くなってきた、薄毛が気になるようになってきた感じる人は要注意です。
AGAを発症している可能性が高いためすぐにAGAクリニックを受診する必要があります。
日常生活でできる薄毛の対策方法

AGAの発症には遺伝や男性ホルモンが影響しているため、生活習慣が原因の薄毛と違って自力で治すことはできません。
AGAは基本的に完治することはなく、AGA治療を止めると薄毛が再発するリスクがあります。また、AGAは進行性の脱毛症で、早めに治療を始めなければ毛量が減っていく一方です。
ここからはAGAクリニックで治療することを前提に、並行して自分でできるAGA対策を紹介します。
薄毛を進行させる原因となりやすいのが、食事・睡眠・運動・ストレス・飲酒・喫煙です。
生活習慣の改善だけでは目に見える効果を実感しにくいかもしれませんが、薄毛の進行を抑制するためにも自分でできるAGA対策を継続しましょう。
【食事】
AGA対策として積極的に摂取したい栄養素はタンパク質・ビタミンB群・ビタミンC・亜鉛の4種類です。
タンパク質は毛髪や頭皮の生成に使われますが、体に吸収される際にアミノ酸に分解されます。分解されたアミノ酸を再び合成するのに必要なのがビタミンB群です。
ビタミンB群とは、B1、B2、B6、B12に、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸の8種類。いずれも毛髪の99%を構成するタンパク質の一種、ケラチンの生成をサポートします。
ビタミンCは強い抗酸化作用のあるビタミンで、血行促進や炎症を抑える作用が期待できます。また、ビタミンCは亜鉛の吸収をサポートする働きがあるほか、コラーゲンの生成を促す作用もあります。
亜鉛はケラチンの生成を促すほか、5αリダクターゼを抑制する作用もあり、AGA対策には欠かせない栄養素です。これらの栄養素を満遍なく摂取できるように、バランスのよい食生活を心がけましょう。
【睡眠】
睡眠不足は薄毛の原因になる可能性があります。髪の毛や肌、爪の形成に深く関わっているのが成長ホルモンです。成長ホルモンは三大栄養素の炭水化物・タンパク質・脂質の代謝を促すほか、アミノ酸の吸収を高めてタンパク質の合成を促します。
タンパク質で構成されている毛髪は成長ホルモンの影響を受けやすく、成長ホルモンの分泌量が多いほど、健康な髪の毛を育成することができ、薄毛を予防します。
成長ホルモンは常時分泌されているわけではなく、多くは睡眠中に分泌されます。そのため、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌量が減り、毛髪に必要なタンパク質が十分に作られなくなり薄毛を進行させます。
成長ホルモンの分泌量が増える時間帯は午後10時~午前2時の間です。この4時間の間に質の高い睡眠をとることで、成長ホルモンの分泌量が高まります。薄毛対策を意識して、できるだけ上質な睡眠を心がけてみましょう。
【運動】
AGA対策には、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動のほか、スクワットや腹筋、ダンベルなどの筋トレの組み合わせが有効です。筋トレによって成長ホルモンが分泌されるため、順番としては筋トレの後に有酸素運動するとより効果的です。
ただし、運動習慣のない人がいきなり負荷をかけた運動を取り入れるのはハードルが高いでしょう。まずは、ストレッチやヨガなど軽い運動から始め、無理なく続けられる範囲でその他の運動を取り入れてみましょう。
【ストレス】
ストレスを受けると自律神経系、内分泌系、免疫系を介してさまざまな症状が出ます。ストレスの影響で、抜け毛が増えることもあります。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、これらがバランスよく機能することによって心身を健やかに保てます。ストレスを感じると自律神経が乱れ、緊張をもたらす交感神経が優位になります。そうなると毛細血管が収縮されて血流が滞ります。
髪の成長に欠かせない栄養素は血液によって頭皮まで届けられます。そのため血流が悪くなると頭皮に十分な栄養が運ばれなくなり、髪の成長を妨げ抜け毛が起こる可能性があります。
このようにストレスは抜け毛の原因となる可能性があります。抜け毛を防ぐためにも、趣味など発散の場を見つけてストレスを溜め込まないようにしましょう。
アルコールが直接薄毛や抜け毛の原因になることはありませんが、飲み過ぎには注意が必要です。
お酒を飲み過ぎると髪に必要な栄養の吸収が妨げられるほか、AGAの原因となる男性ホルモンの分泌量を増やすリスクがあります。
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素も髪に悪影響を及ぼします。ニコチンの作用で血管が収縮し、血流が悪くなると頭皮や毛母細胞に必要な酸素が届かなくなります。
酸素は血中のヘモグロビンと結合し、毛母細胞を活性化させます。一酸化炭素は酸素よりヘモグロビンと強く結合するため、酸素が入り込む隙がなくなり、本来の毛母細胞の働きを阻害することになります。
過度な飲酒や喫煙は、薄毛を進行させる原因にもなり兼ねないため注意してください。
セルフケアとして取り入れやすいのが頭皮マッサージです。
頭皮マッサージには血流促進や頭皮を柔らかくする作用が期待できます。セルフマッサージで頭皮環境を整えることで、薄毛予防や抜け毛対策につながるでしょう。
ただし、力を入れ過ぎたり強くこすりすぎるなど、誤ったケアは逆に頭皮に負担をかけてしまうため注意が必要です。
自分でできるAGA対策として、市販薬やサプリメントを使用する方法もあります。
・サプリメントで頭皮に必要な栄養素を摂取する
普段の食事だけで髪に必要な栄養素を全て摂取するのは困難です。バランスのよい食生活をベースに、サプリメントで不足している栄養素を補うのがおすすめ。
サプリメントを使用する場合は、ビタミンB群・ビタミンC・亜鉛など、髪の成長をサポートする栄養素が配合されたものを選びましょう。
・シャンプーで頭皮ケアする
シャンプーを使用して頭皮ケアする方法もあります。
頭皮環境の悪化は薄毛の原因になります。洗浄力の高いシャンプーは刺激が強すぎるため、頭皮への負担が軽減できるアミノ酸系のシャンプーを選びましょう。
また、洗髪や髪の乾かし方にも注意が必要です。指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗い、タオルドライのあとはドライヤーでしっかり乾かしましょう。
・育毛剤を使用する
頭皮ケアの方法として、市販の育毛剤を使用する方法もあります。育毛剤には発毛効果はありませんが、フケを予防し頭皮環境を整え、育毛をサポートする作用があります。
頭皮を健康な状態に保つためにも、薬用効果が認められている医薬部外品の育毛剤を選びましょう。
AGAを発症した時の注意点・対処法

生活習慣の改善や頭皮ケアなど、自分なりに対策しても薄毛が改善されない場合もあるでしょう。
ここからは、AGAを自力で治すために対策するものの、薄毛の進行が止まらない場合の対処法について解説します。
AGAは進行性の脱毛症で、完治することはありません。自力で治すこともできず、症状を改善するには、専門クリニックでAGA治療を受ける必要があります。
ただし、AGAだけが薄毛の原因ではありません。皮膚疾患などが原因で薄毛の症状を引き起こしている可能性もあります。まずは原因を特定するためにも、医療機関を受診して医師の診察を受けましょう。
AGAを自力で治すために医師の診察を受けずに治療薬を海外の個人輸入サイトで購入する人が多いですが、偽物のリスクがあるため利用するのは危険です。
海外の医薬品の通販サイトは偽物の薬が届くことも多く、健康被害も報告されているため厚生労働省からも注意喚起されています。
参考サイト : 医薬品等を海外から購入しようとされる方へ
フィナステリドやミノキシジルなどが安く販売されているため、AGAクリニックで診察を受けずに個人輸入サイトで薬を購入している人が多いですが、診察を受けずに薬を飲むことは以下のリスクがあります。
- AGAではない別の病気の可能性に気づかない
- 副作用が起きた時に医薬品副作用被害救済制度が使えない
- そもそも治療薬が症状に適したものか判断ができない
一昔前では、AGAクリニックに通うことは敷居が高く費用も高額だったため、安く治療薬を購入できるというメリットがあったかもしれませんが、今ではオンライン診療で正規品の治療薬を安く処方してくれるクリニックも多くあります。
クリニックフォアやDMMオンラインクリニックなどが有名ですが、そういったクリニックでフィナステリドやミノキシジルを処方してもらえば、個人輸入サイトとほぼ変わらない価格で治療薬を処方してもらうことができるため、今個人輸入サイトを利用するメリットは全くないと言えます。
抜け毛を予防し発毛を促すためのAGA治療には、投薬治療のほか、注入治療や自毛植毛があります。
【内服薬】
AGA治療で代表的な内服薬には、抜け毛予防に使われる「フィナステリド」や「デュタステリド」のほか、発毛効果が期待できる「ミノキシジル」があります。
フィナステリドやデュタステリドには、AGAの原因となる男性ホルモンを抑制する作用があります。ミノキシジルには成長因子の増加を促し、血流を促進させる作用があります。
血行がよくなると、髪の成長に必要な栄養が頭皮に届きやすくなり、発毛が促進されます。
【外用薬】
AGA治療で使われるミノキシジルには、内服薬のほか外用薬もあります。外用薬は頭皮に直接塗布することで発毛を促します。
ミノキシジル外用薬は内服薬に比べて効果や副作用が緩やかで、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨度Aの「強く勧める」治療法です。
ただし、たくさん塗布すれば高い効果を得られるわけではありません。副作用のリスクを避けるためにも、用法・用量を守って使用するようにしましょう。
【注入治療】
育毛メソセラピーやHARG療法など、発毛が期待できる有効成分を頭皮に注入する治療法もあります。
ミノキシジル内服薬は外用薬に比べて副作用が起こりやすいデメリットがあります。その点、注入治療ならミノキシジルの成分を含んだ薬液を薄毛の部位に注入することで、副作用のリスクなく効果を得ることができます。
注入治療は持病などでAGA治療薬を服用できない人にもおすすめです。
【自毛植毛】
自毛植毛はAGAの影響を受けていない後頭部や側頭部の髪を毛根ごと採取し、薄毛が気になる箇所へ移植する治療法です。自身の毛髪を使用するため、拒絶反応が起こるリスクはほぼありません。
移植した毛髪が生着すれば、メンテナンス不要で生え変わりを続けるため、半永久的な効果が期待できます。
クリニックでAGA治療するメリット

薄毛の原因を自分で特定することは困難です。クリニックを受診すれば、医師が頭皮や毛髪の状態を診断し、症状や目的、予算に合わせて最適な治療法を提案してもらえます。
ここからは、クリニックでAGA治療するメリットについて詳しく解説します。
医療機関で医師に診察してもらうことで、薄毛の原因を特定できます。AGAの場合は症状や目的に合わせて治療プランを提案してもらえます。
また、治療を進めるうえで副作用が生じた場合でもすぐに相談できるため、安全性を確保したうえで治療できるメリットがあります。
通院が難しい場合は、ビデオ通話を利用したオンライン診療がおすすめ。自宅からスマホやパソコンを使用して医師の診察を受けられます。医師による対面診療に抵抗がある人でも、オンライン診療なら気軽に受診できるでしょう。
AGAクリニックでは、薄毛の症状や体質、治療目的や予算を考慮したうえで、最適な方法で治療を受けられます。
AGA治療は保険適用外の自由診療となります。そのため、高額な治療費をイメージする人も多いかもしれませんが、初月限定の割引価格を設けているクリニックも多いです。
抜け毛予防プランなら、月額3,000円程度で治療を継続できることがほとんどです。
これまで解説した通り、AGAは一度発症すると根本的な治療は難しく症状は日を追うごとに進行していきます。
ですが、エビデンスのあるAGA治療を受けることで十分に薄毛の改善は可能で、AGAの進行を食い止めることができるため発症すると絶対に禿げてしまうということはありません。
自力で治すことはできないため、薄毛の進行を食い止めるためにAGAを発症したら必ず適切なAGA治療を受けましょう。
治療を続ける限りは薄毛の進行を阻止することができるため、予算と相談しながら最低限フィナステリドは飲み続けると良いでしょう。
AGAに関するよくあるQ&A

- AGAを根本的に治療する方法はある?
-
AGAを根本的に治療することはできません。AGA治療を受けて発毛を実感したからといって、治療を止めると薄毛が再発するリスクがあります。
AGAは進行性の脱毛症です。治療を中断することで元の状態に戻ってしまいます。効果を得られた場合でも、自己判断で治療を中止しないようにしましょう。
- AGAは自然に改善される?
-
AGAによる薄毛が自然に改善されることはありません。
AGAには、男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)が関わっています。その他に遺伝的要素も原因となります。
AGAと診断された場合は、適切な治療を受けなければ薄毛が進行していく一方です。AGAは早期発見および早期治療がもっとも重要です。
- AGAの進行を止める方法はある?
-
AGAの進行を止めるには、専門クリニックで適切な治療を受ける必要があります。
AGAは進行性の脱毛症で、治療しなければ薄毛が進行していく一方です。AGA対策として、生活習慣の見直しや頭皮ケアなどの予防法もあります。正しい知識を身につけて、抜け毛予防を心がけましょう。
- AGAは一度発症すると終わりなの?
-
AGAは一度発症すると完治することはありません。ただし、発症したからといって終わりというわけではありません。
適切な治療を受けて薄毛の進行を遅らせることで、症状を改善することができます。また、早期治療で抜け毛を予防し、年相応の毛量にまで回復させることもできます。
- AGAの進行を遅らせるにはどうすればいい?
-
AGAが初期症状で進行を遅らせる場合には、投薬治療がおすすめです。フィナステリドやデュタステリドには、薄毛の進行を抑制する効果が期待できます。これらの治療薬は抜け毛予防としても処方されます。
フィナステリドやデュタステリドと合わせて使用すると効果的なのが、ミノキシジル内服薬や外用薬です。ミノキシジルには発毛を促す作用があり、予防のためのフィナステリドやミノキシジルとの併用で、AGAの進行を遅らせつつ、発毛効果も得られます。
- AGA治療は何歳から何歳までできる?
-
AGA治療は原則として20歳以上を対象としており、年齢の上限は定められていないため60歳以上でも治療を受けることができます。
AGA治療薬は未成年者への安全性や有効性が確認されていません。
- AGA治療を止めるとどうなる?
-
AGA治療を止めると薄毛が再発するリスクが高まります。
AGA治療中は抜け毛を予防し、薄毛の進行を抑制します。薬によって症状を改善しているため、治療を止めると元の状態に戻ってしまいます。
- AGAは何人に1人くらいの割合で発症する?
-
AGAは20歳から69歳の成人男性の約3人に1人の割合で発症します。
AGAは加齢により発症しやすい傾向にありますが、20~30代の若者でも発症する可能性があります。