
AGA治療を始めたものの、効果がないと感じて治療を止めてしまう人もいるかもしれません。
AGA治療では、厚生労働省から効果が認められている治療薬を用いて薄毛を改善します。ただし、即効性があるものではなく、効果を得るまでには一定の期間治療を継続する必要があります。
数ヶ月で止めてしまうと、それまでにかかった治療費や時間を無駄にしてしまうことにもなり兼ねません。AGA治療に関する正しい知識を身につけ、根気よく治療を続けることが薄毛改善への近道だといえるでしょう。
ここからは、AGA治療で効果を感じられない人の特徴や、正しい治療方法について詳しく解説します。AGA治療で挫折しかけている人は、ぜひ参考にしてください。
AGA治療は効果がないと感じる原因と正しい治療方法について解説

薄毛の症状に合った治療でなければ、効果がないと感じるケースもあります。また、AGA治療薬を正しく使用していない場合も、十分な効果を得られない可能性があります。
ここからは、AGA治療の効果がないと感じる原因について詳しく解説します。
AGA治療は効果がないと感じる原因

AGA治療に使われる治療薬は、厚生労働省から発毛効果が認められています。ただし、治療を始めてすぐに効果が出るものではありません。
効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、早くても3ヶ月、一般的には6ヶ月以上かかります。
髪の毛には休止期・成長期・退行期というヘアサイクルがあり、発毛と脱毛を繰り返します。通常は2~6年の周期で生え変わりますが、髪の毛1本ごとに抜け変わる周期が異なります。
AGA治療薬の効果が現れる時期も髪の毛ごとに異なるため、短期間で効果を実感することができないのです。
また、治療を始めて2週間から1ヶ月くらいの頃に、一時的に抜け毛が増える初期脱毛の症状が起こることも。そのため、治療開始から1~2ヶ月程度で効果がないと諦めるには早過ぎます。
AGA治療の効果を得るには、最低でも半年は継続して治療しましょう。
AGA治療薬に限らず、医薬品は用法用量を守って服用することが大切です。正しく服用できていない場合は、十分な効果を得られないこともあります。
AGA治療薬で代表的なフィナステリドやデュタステリドは、1日1回服用するタイプの内服薬です。服用のタイミングはいつでも問題ありませんが、24時間間隔で服用することが推奨されています。
薬の効果を最大限に得るためにも、医師の指示に従って正しく服用しましょう。
AGA治療薬にはさまざまな種類があり、治療薬によって期待できる効果が異なります。そのため、薄毛の進行具合や目的に応じて、症状に合った治療薬を処方してもらう必要があります。
例えば、現状維持や薄毛予防ならフィナステリドやデュタステリドが有効ですが、これらの治療薬には新たに髪の毛を生やす発毛効果は期待できません。
そのため、AGAが進行していて発毛を期待する人にとっては不向きです。
通常は医師の診察により適切な治療薬が処方されますが、症状や要望に合った治療薬でなければ効果がないと感じることがあります。
AGAの症状が進行した状態で治療を始めると、回復までに時間がかかります。そのため効果を得られるまでに時間がかかることも。
AGAは早期発見および早期治療が大切です。初期症状の方が早く効果を得られるため、治療開始は早いに越したことはありません。
AGAは進行性の脱毛症で、放置しても自然治癒することはありません。薄毛が気になり始めた段階ですぐに治療を始めれば、効果を得られるまでの期間も短縮できるでしょう。
AGA治療を始めて2週間から1ヶ月の頃に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これは初期脱毛といわれる症状で、2ヶ月もすれば落ち着きます。
薄毛の症状が悪化したという焦りから、治療を止めたくなる人もいるかもしれませんが、AGA治療薬が効いている証拠でもあります。2ヶ月以上抜け毛が続く場合は医師に相談しましょう。
AGA治療は継続してこそ効果を得られるものです。医師の指示がないのに自己判断で治療を止めてしまう人もいますが、せっかく続けてきた治療が台無しになってしまいます。
AGAは進行性の脱毛症なので、自己判断で治療を中止すると再び薄毛が進行します。場合によっては症状が悪化することも。
副作用の症状が気になる場合は医師に相談しましょう。薬の種類を変更したり、配合量を調整することも可能です。
薄毛の原因がAGAではない場合、AGA治療しても薄毛は改善されません。男性の薄毛にはAGAのほかに、以下のような脱毛症があります。
- 円形脱毛症
- 脂漏性脱毛症
- 牽引性脱毛症
これらの脱毛症は、AGA治療薬を使ったところで改善されません。
自分では薄毛の原因を正しく判断できません。適切な治療を受けるためにも、クリニックを受診し医師に診断してもらいましょう。
AGA治療薬は個人輸入の通販サイトでも購入できます。ただし、個人輸入の治療薬は「有効成分が含まれていない」「不純物が混入している」など、偽造品や粗悪品が多いのが現実です。
効果が出ないばかりか重篤な副作用が起こり、健康被害を受けるリスクも。その場合、医薬品副作用救済制度を利用することもできません。参考サイト : 医薬品等を海外から購入しようとされる方へ
医薬品副作用救済制度とは、医薬品を適正に使用したにも関わらず、副作用が起こった場合に年金や医療費の給付を受けられる国の救済措置です。
これらのことから、偽物の可能性が高い個人輸入のAGA治療薬を使用して効果が出ないのも納得できるでしょう。
AGA治療は長期的に継続する必要があるため、クリニック選びは重要です。単に知名度が高いからという理由でクリニックを選ぶ人もいるかもしれません。
治療実績はもちろん、治療を開始してからも薄毛の悩みを相談できる環境が理想です。効果が現れない期間や副作用の症状が気になるときに気軽に相談できなければ、不安になって治療を止めてしまうかもしれません。
また、治療費が明確で継続できる価格帯であることも重要です。長く続けられる価格でなければ費用の面で負担が大きくなり、途中で止めざるを得なくなることも。
AGAクリニックのほとんどは無料カウンセリングを設けています。気になるクリニックがあれば複数のカウンセリングを受けてみましょう。実際にスタッフや医師とのやり取りで、「ここなら安心して治療を続けられる」と思えるクリニックを選びましょう。
AGA治療の効果がないと感じる原因のひとつとして、AGA治療だけに頼り過ぎていることも考えられます。
AGA治療薬の効果を実感するには、生活習慣の改善も必要です。偏った食生活や睡眠不足は血行不良を招き、頭皮や毛髪に必要な栄養が届かなくなります。
せっかく費用をかけて治療するわけですから、十分な効果を得られるように日々の生活を見直してみましょう。
AGA治療は保険適用外の自由診療で、クリニックによって治療費が異なります。
治療にかかる費用として考えられるのは、診察料・薬代・血液検査代・薬の配送料(オンライン診療の場合)などです。
薬代だけで判断して治療を始めたものの、治療費が負担になり効果が出る前に止めてしまうケースもあります。クリニックを選ぶ際にはトータルでかかる費用を確認し、無理なく治療を継続できるか判断しましょう。
頭皮環境が悪化していると、AGA治療の十分な効果を得られない可能性があります。
頭皮環境の悪化が直接AGAの原因になることはありませんが、外用薬を用いた場合の薬剤の浸透率が悪くなります。
頭皮を健康に保つためにも、治療と並行してスカルプシャンプーを使用するのもおすすめです。
AGA治療で効果が出る人の特徴
AGA治療は早ければ早いほど効果を実感しやすいのが特徴。初期の段階で適切な治療を受けている人のほとんどが、治療効果に満足しています。
ここからは、AGA治療で効果が出ている人の特徴について詳しくみていきましょう。
AGA治療は早期発見および早期治療がもっとも重要です。治療の開始時期が早いほど効果を実感しやすい傾向にあります。
AGAは進行性の脱毛症で、薄毛の症状が進行していない場合は、抜け毛予防や現状維持のための治療薬で対処できることがほとんどです。
一方、薄毛の症状が進行している場合は、AGAの進行を抑制する治療にプラスして、新たに発毛を促す治療も必要になります。
AGAは放置しても改善することはなく、薄毛が進行していくだけです。AGA治療の開始は、早いに越したことはありません。
AGA治療には複数の治療法があります。内服薬や外用薬による投薬治療のほか、有効成分を含む薬剤を注射器などを用いて頭皮に注入する治療もあります。
投薬治療と注入治療を併用することで、より効率よく治療を進められます。
治療目的を定めて長期的にAGA治療を続けることで、効果に満足する人が多いです。
AGAは進行性の脱毛症ですが「現状を維持したい」「しっかり発毛させたい」など、人によって治療目的は異なります。
自分が決めたゴールに向かって根気よく治療を継続できる人は、効果を実感しやすいといえるでしょう。
AGA治療の効果を実感している人は、セルフケアにも取り組んでいます。
セルフケアといっても決して難しいことではありません。食生活や睡眠など、日々の生活習慣を見直すことで頭皮環境が改善され、AGA治療の効果を高めることができます。
ストレスも薄毛の大敵です。ストレスを受けると自律神経やホルモンバランスが乱れ、髪の成長を妨げます。日頃からストレスを溜め込まないように、ストレス発散の場を設けましょう。
AGA治療で効果が出るまでの期間と対処法

AGA治療には即効性はありません。効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、早い人でも3ヶ月、一般的には6ヶ月以上かかります。
薄毛の進行具合や治療法によって、効果を感じられるまでの期間は異なりますが、目安としては半年から1年と考えておくとよいでしょう。
また、短期間で効果を実感できないからといって、自己判断で治療を中止しないようにしましょう。治療薬の服用を止めると、急激に薄毛が進行したり、成長し切る前に髪が抜け落ちてしまう可能性があります。
治療の経過に不安がある場合は、クリニックを受診して医師に相談しましょう。
AGA治療で効果がない場合の対処法
AGA治療は最低でも半年は治療を継続する必要があります。即効性のある治療ではないため、根気よく続けることが大切です。
医師の指示通りに治療を進めても思うような効果が得られない場合は、転院を検討するのもひとつの方法です。
ここからは、AGA治療で効果がない場合の対処法について詳しく解説します。
・長期的な治療を視野に入れる
AGA治療には即効性がなく、長期的に継続することで効果を得られます。一般的には、6ヶ月から1年の継続が推奨されています。
途中で治療を止めてしまうと、それまでの治療が水の泡になる可能性もあります。1年は続ける覚悟でAGA治療を始めましょう。
AGA治療を始めて数ヶ月の頃は目に見える効果がないため、不安になることもあるかもしれません。AGA治療には時間がかかることを理解し、根気よく継続することが大切です。
・治療法や治療薬を見直す
AGA治療で効果を得られない場合は、治療法や治療薬を見直してみましょう。複数の治療法やAGA治療薬を併用することで、効率よく薄毛が改善されることも。
対応している治療法や治療薬はクリニックによって異なります。効果がないと感じる場合は、治療法や治療薬の選択肢が豊富なAGA専門のクリニックへの転院を検討してみるのもひとつの方法です。
・他のクリニックを受診する
AGAは症状に合った治療を行うことが大切です。効果が出ない場合はクリニックで提案された治療法が合っていない可能性もあります。
AGAクリニックのほとんどは無料カウンセリングを設けています。通っているクリニックの治療に満足できない場合は、セカンドオピニオンを求めるのもよいでしょう。
カウンセリングでは、クリニックの雰囲気や医師との相性も確めることができます。気になるクリニックがあれば、気軽にカウンセリングに申し込んでみましょう。
・生活習慣や食事を改善する
AGA治療の効果を十分に得るには、食生活や睡眠など日々の生活習慣の見直しも重要です。
バランスの悪い食事や寝不足が続くと、血行不良を引き起こします。また、過度なダイエットで栄養不足になると、頭皮や毛髪に栄養が届かず、抜け毛が増えて薄毛につながることも。
生活習慣の見直しで薄毛が改善するわけではありませんが、AGA治療の効果を高めるためにも規則正しい生活を送るように心がけましょう。
AGAの代表的な治療法

AGA治療には、内服薬や外用薬による投薬治療のほか、注入治療や低出力レーザー、自毛植毛の施術を行っているクリニックもあります。
ここからは、それぞれの治療法の特徴をみていきましょう。
【投薬治療】
内服薬や外用薬を用いる投薬治療はAGA治療の中でも代表的な治療法です。
内服薬には現状維持や抜け毛予防のための「フィナステリド・デュタステリド」のほか、脱毛抑制や発毛の効果が期待できる「ミノキシジル」があります。
外用薬は有効成分が含まれた薬液を頭皮に直接塗布することで、現状維持や抜け毛予防、発毛の効果が期待できます。代表的なものにミノキシジル外用薬があります。
【メソセラピー(注入治療)】
メソセラピー(注入治療)は有効成分が含まれた薬剤を頭皮に直接注入する治療法で、クリニックによって使用する薬剤や注入方法が異なります。
内服薬や外用薬と併用することで、より効率よく脱毛抑制や発毛が期待できます。また、重篤な副作用が起こるリスクも少ないのが特徴です。
【低出力レーザー】
低出力レーザーは頭皮にレーザー照射する治療法で、頭皮のミトコンドリアに作用し毛母細胞を活性化させます。毛髪の成長を促すほか、頭皮の炎症を抑える効果が期待できます。
低出力レーザーで使われる光は皮膚に悪影響を及ぼさない程度の出力で、痛みや副作用のリスクがほとんどありません。投薬治療や育毛剤との併用も可能です。
【自毛植毛】
自毛植毛はAGAの影響を受けていない後頭部や側頭部の髪の毛を採取し、薄毛が気になる箇所へ移植する外科手術です。
髪の毛を毛根ごと移植するため、生着すると髪が成長して抜けて生えるヘアサイクルを繰り返します。他のAGA治療に比べると費用が高額になりますが、一度施術するとメンテナンスの必要がないメリットがあります。
AGA治療を始めるタイミングと注意点

AGA治療は薄毛が気になり始めたらすぐに治療するのがベストです。
薄毛が進行すればするほど治療効果を実感できるまでに時間がかかります。治療開始が早ければ早いほど、薄毛が改善されるまでの期間が短くなります。
逆に薄毛が進行してしまうと、効果を得られるまでに1年以上かかることもあります。
AGA治療を始めるうえでの注意点
AGAは放置しても自然治癒することはありません。また、効果を実感できるまでに一定の時間がかかるため、根気よく治療を継続することが大切です。
ここからは、AGA治療を始めるうえでの注意点について解説します。
・治療を継続する必要がある
AGA治療には即効性がなく、長期的な治療が必要となります。効果を得られるまでに早くても3ヶ月、一般的には6ヶ月ほどかかります。
また、AGAは放置すると進行するため、効果を感じられたからといって自己判断で治療を止めると、再び抜け毛が増える可能性があります。治療を止めたい場合は、自分で決めるのではなく医師に相談して指示を仰ぎましょう。治療薬の変更や濃度の調整も可能です。
・改善までの時間や費用に個人差がある
薄毛の進行状態には個人差が大きく、薄毛が気になる箇所も人によって違います。そのためAGA治療にかかる時間や費用にも個人差があります。
治療開始から数ヶ月で薄毛が改善される人もいれば、1年以上かけて効果を実感できる人も。同じタイミングで治療を始めても、同じように症状が改善するわけではありません。AGAは根気よく治療することが大切です。
・定期的な診察が必要になる
AGA治療は定期的に医師の診察を受ける必要があります。
治療が長期化しやすいため、医師が症状を確認したうえで1人ひとりに合った治療薬を処方します。月に1回の受診を目安にしましょう。
・副作用が起こる可能性がある
AGA治療薬に限らず、医薬品には副作用のリスクがあります。
AGA治療薬による主な副作用には以下のようなものが挙げられます。
- 男性機能の低下
- 肝機能障害
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
- 食欲不振
- 頭皮のかゆみ
副作用が起こる可能性はほとんどありませんが、気になる症状があれば医師に相談しましょう。薬の種類を変更したり、量を調整してもらうことで、症状が落ち着くことがほとんどです。
・初期脱毛が起こることがある
AGA治療を始めると一時的に抜け毛が増える初期脱毛が起こることがあります。
治療開始から2週間から1ヶ月の間に起こりやすく、2ヶ月程度で落ち着くことがほとんどです。
初期脱毛は副作用ではなく、効果が現れている証拠です。抜け毛が増えたことから症状が悪化したと感じ違いして、治療を中止しないようにしましょう。
・生活習慣の見直しが必要な場合もある
食事や睡眠、ストレスなど、日々の生活習慣による影響を受けやすいのがAGAです。
不摂生な食生活や睡眠不足で頭皮環境が悪化し、髪の毛も細く痩せ細っていきます。薄毛の改善にはAGA治療と併せて、生活習慣を見直すことも大切です。
AGAクリニックを選ぶ際の4つのポイント

AGA治療で十分な効果を得るためにもクリニック選びは重要です。
定期的に通院することを考えて、自宅や勤務先から通いやすいクリニックを選びましょう。
ここからは、AGAクリニックを選ぶ際の4つのポイントを紹介します。
1.通いやすさ・立地
AGAクリニックは通いやすさも重要です。定期的に受診することを考えると、自宅や勤務先から通いやすいクリニックを選ぶのがポイント。
公共の交通機関を利用する場合は、駅からのアクセスも確認しておきましょう。車通院する場合は、提携駐車場の有無も確認しておくとよいでしょう。
2.治療法の選択肢が豊富
クリニックによって対応している治療方法が異なります。
AGA治療で代表的なのは内服薬や外用薬による投薬治療ですが、薄毛の進行具合や症状によっては他の治療法が適しているケースもあります。
注入治療や自毛植毛など、治療の選択肢が多いクリニックなら、効率よく薄毛を治療できるでしょう。
3.継続しやすい料金設定
AGA治療は継続することで効果を得られるため、無理なく続けられる価格であることも重要です。
AGA治療は保険適用外の自由診療で、クリニックによって治療費が異なります。
AGA治療にかかるのは薬代のほか、診察料や血液検査料など別途費用がかかるケースも。
そのため、トータルでかかる治療費を確認することが大切です。1年間治療することを想定して、年間でかかる費用を把握しておくと治療計画を立てやすいでしょう。
4.治療実績や症例数が豊富
過去の治療実績や症例数もクリニック選びのポイントになります。
AGA治療の実績が豊富なクリニックなら、過去の症例から薄毛の症状に合った適切な治療法を提案してもらえるでしょう。
また、SNSなど実際に治療を受けた人の口コミも参考にするとよいでしょう。
AGA治療の効果に関するよくある質問

- AGAは完治する?一生治療する必要がある?
-
AGAは完治することはありません。また、放置しても自然に治ることもありません。
完治することはありませんが、AGA治療薬を用いることで抜け毛を予防し、発毛させることができます。治療薬の種類を変更したり、量を調整しながら、治療を継続することが大切です。
ただし、一生治療を続ける必要はありません。「薄毛や抜け毛を予防したい・発毛してそれを維持したい」など、治療の目的や目標を決めて、医師と相談しながら治療計画を立てましょう。
- AGAは20代の若者でも発症する?
-
AGAは20代でも発症する可能性があります。
若い世代で薄毛になる原因として考えられるのは、遺伝やストレス、生活習慣の乱れ、誤ったヘアケアなどが挙げられます。
食生活の乱れや睡眠不足、運動不足は頭皮環境を悪化させる原因になります。20代でもAGAになるリスクがあることを自覚し、日々の生活を見直してみましょう。
- AGA治療はどれくらいで効果が出る?
-
AGA治療の効果を得られるのは、早い人で3ヶ月、一般的には6ヶ月程度かかります。
治療を始めてすぐに効果が現れるわけではなく、半年から1年かけて長期的に治療を継続する必要があります。
- AGAの初期症状は?
-
AGA初期の頃にみられる症状には以下のようなものが挙げられます。
- 以前より抜け毛が増えた
- 髪の毛全体のボリュームダウン
- 髪が細く柔らかくなる
前頭部から頭頂部にかけて薄毛の症状が現れ始めます。AGAは進行型の脱毛症で、人によって進行具合や症状、適した治療法が異なります。
早ければ早いほど効果を実感しやすいため、薄毛の症状があれば初期のうちにクリニックを受診しましょう。
- AGA治療を途中で止めるとどうなる?
-
AGA治療を途中で止めると、薬の効果を得られなくなるため、薄毛が再発する可能性があります。
時間をかけて改善された薄毛も、薬の服用を止めると再び進行します。発毛を実感できた場合、それを維持するためには薬の服用を続ける必要があります。
薬の種類や量を調整することはできるため、副作用や経済的な理由で治療を止めたい場合は、一度医師に相談しましょう。
- AGA治療は何歳から何歳まで有効?
-
AGA治療は原則として20歳以上の成人男性が対象となります。
AGA治療薬には男性ホルモンを抑制する作用があり、未成年への安全性が確認されていません。ただし、フィナステリドによる治療の適正年齢は18歳から80歳までと幅広い設定になっています。
10代から薄毛治療を始めたい場合は、専門のクリニックを受診して医師に相談してみましょう。
- AGA治療は保険適用される?
-
AGA治療は保険適用されないため、治療費は全額自己負担となります。
ただし、薄毛の原因が円形脱毛症や脂漏性脱毛症の場合は、保険適用による治療が可能です。薄毛の原因を特定するためにも、まずはクリニックを受診して医師の診察を受けましょう。
- AGAは自分で治せる?
-
AGAは自分で治すことはできません。ただし、食生活や睡眠など日々の生活習慣を見直すことは、薄毛の予防にもつながります。
栄養バランスに優れた食事や質のよい睡眠、適度な運動を取り入れることを心がけ、頭皮や毛髪の状態を整えることで、AGA治療もスムーズになります。